歯周病

menu大切な歯を守るためには、歯周病の治療・予防が大切

歯周病は、成人の約8割が罹患していると言われているほど、日本人に広がっている病気です。歯周病は初期の段階では痛みなどの症状が出ないため、知らず知らずの間に進んでしまいます。歯周病を放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまうほか、心筋梗塞や誤嚥性肺炎など、全身疾患を引き起こすリスクがあります。
えびの市の歯医者「西田歯科医院」では、患者様に歯周病のリスクと予防方法・治療法についてしっかりとご理解頂き、いつまでも大切な歯を守るための定期検診をお願いしています。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病とは、歯周ポケットの間に溜まるプラークの中にいる細菌が原因で、歯の周囲に炎症が起きる病気です。歯周病になると、周囲の歯肉に炎症が起きて腫れたり、出血したりしやすくなります。歯周病を治療せずに放置すると、最終的には歯を支える顎の骨が溶けてしまい、歯が抜けてしまうこともあります。

30歳以上の約8割は歯周病になっている?

歯周病は静かに進行する病気で、初めの段階では自覚症状がほとんど現れません。そのため、歯周病の自覚がない方も多くいらっしゃいますが、実は日本人の30歳以上の8割は歯周病に罹患していると言われています。
歯茎が下がって歯が長くなったように見えたり、ブラッシングの時に出血するような場合は、歯周病の疑いがあります。

日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です

歯周ポケットの間にプラークが溜まった状態を放置すると、歯周病菌は歯根や歯を支える顎の骨にまで影響を与えます。
歯を失う原因としては、虫歯を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、40代後半以上の日本人が歯を失う原因の第1位は、歯周病なのです。

歯周病の原因となる細菌とは

歯周病は、歯と歯茎の間に生じる歯周ポケットにプラークが溜まることで引き起こされます。プラークとは、歯の表面に食べ物の残りカスがつき、そこに細菌が繁殖した物であり、歯周病菌や虫歯菌をはじめとしたさまざまな細菌の塊です。
プラーク1mgの中には、1億個以上もの細菌が生息していると言われています。
歯周病は「静かなる病変」と言われています。歯と歯茎の間に生じる歯周ポケット内で繁殖したP.g菌(ポルフィロモナス・ジンジバーリス)によって主に引き起こされます。
その原因菌となるP.g菌の特徴は、歯ぐきの中の血液を主食としていることです。 P.g菌が歯茎の中で血液を吸い続けることで、力をつけてしまい最終的には歯を支えている骨を主食としてしまいます。
いわゆる、骨が溶けている状態のことを言います。 口腔内に無数のP.g菌が停滞し増殖することで次々と歯を支えている骨を侵食していき、最後には歯がプラプラになることもあります。

歯周病のリスク因子

歯周病を引き起こす因子には、歯並びや嚙み合わせの問題など、口腔内の状態に起因する物と、食生活などの生活習慣に起因する物もあります。
主な歯周病のリスク因子は、次のような物です。

  • 歯列不正(歯並び)
  • 不成咬合(嚙み合わせ)
  • 虫歯治療時の被せ物が合っていない
  • 喫煙
  • 食習慣
  • ストレス
  • 全身疾患(糖尿病など)
  • 薬の副作用
  • 遺伝

歯周病は、家族間で感染してしまうケースも少なくありません。お子様の歯を守るためには、早いタイミングでの対策が必要になります。

歯周病を治療せずに放置すると…

歯周病は、静かに進行していく病気です。適切な治療を受けずに歯周病を放っておくと、ブラッシングの度に歯茎から出血したり、歯茎が痩せて歯と歯の間に大きな隙間が空いたりします。歯を支える骨も歯周病菌によって溶けてしまうため、徐々に歯もグラグラし始め、噛むことが難しい状態となります。最終的には、歯が自然に抜け落ちてしまいます。

歯周病と口腔内だけでなく、全身の病気の引き金になることも

歯周病と口腔内だけでなく、全身の病気の引き金になることも

歯周病は、口腔内だけでなく、身体全体の病気に関連していることが分かっています。口腔内で増殖した歯周病菌が血管に入ると、血栓が作られやすくなります。この血栓が血液の流れによって全身を巡ると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や狭心症などの心疾患を招くと言われています。
また、歯周病菌は口腔内に繁殖するため、歯周病患者の唾液の中には多数の歯周病菌が含まれています。歯周病菌を多く含んだ唾液が食道ではなく気管に入ってしまうと、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。特に、嚥下機能や反射機能が低下した高齢者の場合、誤嚥性肺炎になってしまうと再発を繰り返しやすく、重篤な状態を引き起こすリスクが高まります。
また、歯周病菌は認知症やがん、脳梗塞にも関連していると言われており、歯周病を放置すると全身の病気を引き起こす可能性が高まるのです。

歯周病の進行

歯周病は次のような段階を踏んで進行していきます。

1歯肉炎

歯肉炎

初めの段階は、歯肉部分のみに炎症が起きている状態で、歯肉炎と呼ばれます。歯茎が腫れ、ブラッシングの時に出血することもあります。この時点では、まだ顎の骨まで炎症は広がっていません。歯周ポケットは2~3mm程度の深さです。

2軽度の歯周炎(P1)

軽度の歯周炎

歯周ポケットの深さが3~4mm程度に進むと、歯肉だけでなく顎の骨まで炎症が広がり、骨が溶け始めます。

3中等度の歯周炎(P2.P3)

中等度の歯周炎

さらに歯周病が進むと、歯周ポケットの深さが4~5mm程度まで深くなります。顎の骨はさらに溶け、出血するだけでなく膿が出てくることもあり、歯が揺れ始めます。

4重度の歯周炎(P4)

重度の歯周炎

重度の歯周炎になると、顎の骨はさらに大きく溶け、歯がグラグラ上下に動き始めます。噛むと痛みが出たり、膿が出て口臭がきつくなったりといった症状が現れ、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療法

プラークコントロールは歯周病治療の基本

歯周病治療の基本中の基本は、歯周病の原因物質であるプラークを除去することから始まります。プラークはネバネバとした状態の物で、歯の表面に付着していますが、ブラッシングをするだけで簡単に取り除くことが可能です。
食べ物のカスが歯に付着すると、そこで細菌が繁殖するため、プラークは食事の度に溜まります。プラークが溜まらないように、日常生活の中でしっかりブラッシングをしてプラークが溜まらないようにするプラークコントロールこそが、歯周病治療で最も重要な治療法です。

ただし、歯石はブラッシングでは絶対に取れません!

歯石はプラークの温床となりやすいため、歯周病の治療では歯石の除去も欠かせません。しかし、正しいブラッシングをすればプラークは容易に除去できますが、歯石はブラッシングで取り除くことはできません。歯石を取り除くためには、歯科医院での施術が必要です。歯科医院では、超音波スケーラと呼ばれる専用の器具を使用して、歯周ポケットの内部に溜まったプラークや歯石を取り除きます。
歯周病を治療するためには、患者様ご自身によるブラッシングと歯科医院における歯石除去の連携が必要になるのです。

歯周病治療の流れ

1.歯周病の治療ではまず、歯周ポケットの深さや出血の有無など、現状の進行具合を検査します。
2.正しいブラッシング方法の指導を行い、ご家庭でのプラークコントロールの方法を理解して頂きます。
3.超音波スケーラーなどを使用して、歯石やプラークを除去します。症状に応じて回数は変わりますが、およそ3回程度です。
4.再度、歯茎の状態を検査して、症状が改善したかチェックをします
※改善が認められない場合は、歯周外科治療(再生療法など)が必要になることもあります。
5.再び、歯石やプラークを入念に除去し、定期検診によって管理を続けていきます。

ピックアップPick up

歯周病の治療・予防には、定期検診が大切!

上にご紹介した歯周病治療の流れは、定期的に繰り返す必要があります。それは、ブラッシングだけでは歯周ポケット内部のプラークや歯石を完全に除去することは難しく、時間がたてば細菌は必ずまた繁殖してしまうため、再び歯周病になってしまう可能性があるからです。
定期検診では、プラークや歯石を除去するだけでなく、歯や歯茎の状態をチェックします。万が一、虫歯や歯周病になっていても早期発見・早期治療が可能となります。
大切な歯を守るためには正しいブラッシングと歯科医院での定期検診が欠かせないのです。

トップに戻る